ジュエリープレゼントの選び方|恋人・友達・家族に贈るアクセサリー
誕生日やクリスマスに、ジュエリーを大切な人へプレゼントしたい。
でも、いざ選ぶとなると「ネックレスがいい?指輪がいい?」「どのくらいの予算がいる?」「何から始めればいいんだろう?」と、意外と迷ってしまいますよね。
この記事では、彼女(妻)・彼氏(夫)・友達・家族にわけての相手別に喜ばれるアクセサリーの選び方を、6つのSTEPで徹底ガイド。渡し方のコツから予算、デザイン選び、さらにおすすめのハワイアンジュエリーまでご紹介します。
最高のプレゼント選びを一緒にはじめましょう!
目次
ジュエリーのプレゼントは”信頼関係”から始まる
大切な人へのジュエリーギフト、「絶対に喜んでほしい!」と思いますよね。 でも同時に、「高価すぎないかな?」「かえって重いと思われないかな?」といった不安がよぎるもの。お店でも、お客様からそうしたお悩みをよく伺います。
プレゼント成功の鍵は「モノ」より「信頼関係」
プレゼントが心から喜ばれる一番の秘訣は、高価なジュエリーそのものではなく、お相手との「信頼関係」です。
「この人からの贈り物だから嬉しい」と思える関係性があってこそ、プレゼントは特別な輝きを放ちます。
もし高価なプレゼントが相手の負担になりそうなら、無理は禁物。まずは二人の関係性に見合ったものを選ぶことが、最高の笑顔を見るための近道です。
この後のステップを参考に、ぜひ二人の関係性に合ったプレゼントを選んでくださいね。
STEP 1|プレゼントの渡し方・日程・予算を決めよう
プレゼントの心構えができたら、計画に移りましょう。 3つの基本方針を決めるだけで、この後のジュエリー選びがぐっと楽になりますよ。
①プレゼントの渡し方|サプライズするか、しないか
プレゼントの渡し方によって準備の仕方も変わるため、最初に決めておきましょう。 渡し方は、主に以下の3パターン。相手に一番喜ばれそうな方法を選んでみてくださいね。
1. サプライズで贈る|感動は大きいが、リサーチが重要
感動的な演出で、思い出に残りやすいです。反面、サイズや好みが合わないリスクも。相手がサプライズ好きか、事前のリサーチが重要。
2. 事前に欲しいものを聞く|失敗しない確実な方法
失敗が少なく、相手が本当に欲しいものを贈れます。サプライズ感は薄れますが、そのぶん満足度は高め。
3. 一緒に買いに行く|選ぶ時間も最高のプレゼントに
選ぶ時間も楽しい思い出に。デザインやサイズで絶対に失敗しません。そのかわり特別な演出は難しいです。
交際期間が長いカップルほど、「一緒に買いに行く」を選ばれる方が多い印象ですよ。
②いつ贈る?|誕生日・記念日・クリスマスが人気! 3ヶ月前には準備を
ジュエリーはいつ贈られても嬉しいものですが、やはり誕生日や記念日、クリスマスといった特別なイベントに合わせて贈る人が多いですね。
「いつ贈るか」を決めたら、そこから逆算して準備を始めましょう。
なぜなら、ジュエリーはお取り寄せや刻印などで「納期」がかかる場合があるから。
当店でも「明日プレゼントしたいのですが…」というご相談をいただきますが、特別な刻印を入れる場合などは、数週間いただくことも。オーダーメイドや受注生産品だと、3ヶ月以上かかることもあります。イベントシーズンは特に注文が集中するため、遅くとも贈る日の3ヶ月前には準備を始めると安心です。
③アクセサリープレゼントの予算相場|相手別の目安
プレゼントを贈るとき「どのくらいの金額で探せばいいの?」といった悩みはつきものですよね。ここでは、贈る相手別に一般的なアクセサリーの予算の相場をご紹介します!
恋人(彼女・彼氏・妻・夫)への予算|年齢や交際期間で変わる
- 20代のカップル:1万円~5万円
- 30代以上のカップル:3万円~10万円以上
- 付き合い始めの場合:5,000円~1万円
まだ関係性が浅い場合は、相手に気を遣わせすぎない価格帯を選ぶのが素敵な心遣いです。
友人への予算|気を遣わせないことが大事!
- 3,000円〜1万円
あまり高価すぎるとかえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちが伝わる、センスの良いアイテムを選ぶのが◎。
家族への予算|感謝を伝えるために、少し上質なものを
- 子から親へ(母の日・誕生日など):5,000円~2万円
- 親から子へ(成人・就職祝いなど):1万円~5万円
- 兄弟・姉妹間:5,000円~1万5,000円
上記はあくまで参考ですが、一つの目安にしてみてくださいね。
STEP 2|相手の好み・アレルギー・サイズをリサーチして失敗を防ごう
「せっかく贈ったのに、使ってもらえなかった…」という悲しい失敗を避けるため、3つの重要ポイントを確認していきましょう。
相手の「好きなデザイン」は普段のファッションに隠れている
「どんなデザインが好きなんだろう?」というのは、プレゼント選びで一番悩むポイントですよね。そんな時は、お相手の普段の様子にヒントが隠されていますよ。
ヒント① ファッションの系統を見る
シンプル系、可愛い系、上品系、カジュアル系など、普段どんなお洋服を着ているか思い出してみましょう。お洋服のテイストとジュエリーの好みは、リンクしていることが多いです。
ヒント② 身に着けているアクセサリーを観察する
ネックレスやピアスは着けていますか?もし着けているなら、それは華奢なデザインですか?それとも大ぶりなものでしょうか?色は何色(ゴールド、シルバー)が多いですか?
ヒント③ 好きなブランドやお店をチェック
会話の中で好きなブランドを聞き出したり、一緒にお店を見て回ったりすると、好みが分かりやすく失敗がありません。
金属アレルギーは必ず事前に確認しよう!
せっかくの贈り物が、アレルギーで着けられないという事態だけは、絶対に避けたいですよね。
普段アクセサリーを着けていない方は、もしかしたらアレルギーが理由かもしれません。
お相手の肌に直接触れるものだからこそ、さりげなく確認しておきましょう。
さりげなく確認する会話術
- 「アクセサリーって素材とか気になるタイプ?」
- 「素敵なピアスだね!素材は何でできてるの?」
- 共通の友人やご家族に、そっと聞いてもらうのも確実な方法。
最近は、金属アレルギーの方でも楽しめる素材のジュエリーもたくさんありますので、ジュエリーショップにぜひ相談してみてくださいね。
金属アレルギー徹底解説!安心してハワイアンジュエリーを楽しむには
指輪のサイズは「こっそり測る」より「聞く」が確実
指輪やバングルは、サイズが合わないと着けることができません。 サプライズで贈りたい気持ちもとても素敵ですが、サイズ選びは慎重に行いましょう。
サプライズでサイズを知るには?
- 相手が持っている指輪を借りて、内側の直径を測る。
- 共通の友人に協力してもらい、お店で一緒に見てもらうフリをしてサイズを聞き出してもらう。
- 相手が寝ている間に、指にメジャーを巻いてそっと測る。
可能であれば、「一緒に選びに行く」か、正直にサイズを聞いてしまうのが一番確実です。こっそり測る方法は少しずれてしまうことも。 万が一サイズが違ったときは、後からお直しできるデザインもありますので、購入の際にお直し可能かお店に確認することをおすすめします。
指輪のサイズの平均は?指輪のサイズを間違えない方法と測り方もご紹介
ジュエリーのサイズ選びを失敗しないために! 測り方と選ぶコツ
STEP 3|アクセサリーの種類と意味|どのアイテムにする?
ネックレス、指輪、ピアス、ブレスレットなど、アクセサリーもさまざまです。
ここでは、基本的なアイテムの種類とその意味を見ていきましょう。
ネックレス|失敗が少なく、初めてのプレゼントに最適
プレゼント選びに迷ったら、まず候補にしたいのがネックレスやペンダントです。
サイズの心配がなく、ピアスの穴の有無も関係ないため、サプライズで贈っても失敗が少ないのが最大の魅力。ジュエリーを着け慣れていない方への、初めてのプレゼントとしても最適です。
ネックレスには「あなたを離さない」「ずっと一緒にいたい」といったロマンチックな意味も。お洋服の下にそっと着けていられるので、大切な人をいつも身近に感じられるお守りのような存在になります。
指輪|ロマンチックさNo.1、ただしサイズに注意
切れ目のない円の形から「永遠の愛」や「契約」を象徴する指輪は、やはり特別な想いを伝えるための代表的なアイテムです。
ネックレスよりも強いメッセージ性を持つため、大切な記念日やプロポーズなど、人生の節目に贈るプレゼントにぴったり。
ただし、贈るには正確なサイズ確認が必須なので、サプライズの難易度は高くなります。もしサプライズにしたい場合は、購入後にサイズ直しが可能かなど、お店のアフターサービスを確認しておくと安心です。
ピアス|お洒落なあの人に、ピアスの穴と金属アレルギーは要確認
顔周りをぱっと華やかに見せてくれるピアスは、お洒落が好きな方へ贈ると、とても喜ばれるアイテムです。
手頃な価格のものも多くあり、デザインのバリエーションも豊富。「いつも自分の存在を感じてほしい」という意味も込められているので、遠距離のパートナーへの贈り物にも素敵ですね。
ただし、贈る前には「ピアスの穴の有無」と「金属アレルギーがないか」の2点を必ず確認しましょう。特にピアスは肌に直接触れるため、アレルギーへの配慮が大切です。
もしピアスの穴がなくても、最近は「イヤリング」や「イヤーカフ」「マグネットピアス」など、お洒落な耳元アクセサリーがたくさんあるので、ぜひ選択肢に入れてみてください。
ピアスの種類と選び方完全ガイド|デザイン・付け方・コーディネート術
ブレスレット|次の候補に、手元からさりげなく想いを伝える
ネックレスや指輪はもう贈ったことがある、という方におすすめなのがブレスレットやバングルです。
普段アクセサリーを着けない方でも、腕時計のような感覚でさりげなく取り入れやすいのがポイント。
手元は自分でもよく目に入るパーツなので、ふとした瞬間に見るたびに、贈ってくれたあなたのことを思い出せる、温かいプレゼントになります。「あなたを近くに感じていたい」という想いを、さりげなく伝えたい時にぴったりのアイテムです。
腕時計|ジュエリーが苦手な方にも、実用的なギフト
「アクセサリーはあまり身に着けないから…」という方へのプレゼントにおすすめなのが、腕時計。実用性が高いため普段から身に着けやすく、特に男性への贈り物やペアでの記念品としても人気です。
腕時計のプレゼントに込められた「あなたと同じ時間を過ごしたい」「これからも一緒に時を刻んでいきたい」という意味も、とってもロマンチックですよね。
ネックレスや指輪はもう贈ったことがある、という場合にも、ぜひ候補に入れてみてください。
STEP 4| 相手別おすすめアクセサリー|人気のデザイン・価格帯
ここでは「誰に贈るか」を軸に、彼女(妻)、彼氏(夫)、友達、家族、それぞれで絶対に外さないアクセサリープレゼント選びのポイントを、具体的なアイテムや価格帯も交えてご紹介しますね。
彼女・妻には|「ロマンチック」と「特別感」が大切
一番人気のアイテムは?
迷ったら、まずはネックレスやブレスレットがおすすめです。サイズの心配が少ないので、サプライズにもぴったり。二人の絆を形にするならペアリング、結婚記念日には「永遠」を意味するエタニティリングを贈るのも、非常にロマンチックで素敵ですよ。
デザインと素材選びのコツ
愛情をストレートに伝えるハートやお花のモチーフは、やはり不動の人気です。大人っぽい雰囲気がお好きなら、幸運を呼ぶ馬蹄(ばてい)や、上品な一粒石のデザインも喜ばれます。素材は、普段使いならシルバーやゴールド、特別な贈り物ならプラチナやダイヤモンド付きのものを選ぶと、より一層「大切に想う気持ち」が伝わります。
予算の目安
カップルなら1万円~5万円、ご夫婦の記念日なら5万円~10万円以上で考えられる方が多いです。もちろん一番大切なのは金額ではないので、無理のない範囲で心を込めて選びましょう。
どうやって渡す?
少し特別なディナーの席でサプライズで渡すのは、やはり女性の憧れ。プレゼントを開けた瞬間に「着けてあげる」という演出も、忘れられない思い出になります。もちろん、二人で一緒に選ぶデートも最高のプレゼントになりますよ。
彼女・妻へのプレゼントにおすすめなMaxiのアクセサリー
左:ナウパカ ネックレス
ハワイに伝わる「恋が実る」というロマンチックな伝説を持つ、ナウパカの花がモチーフ。この花が二つ合わさる時に恋が成就すると言われ、「二人はずっと一緒」という誓いのメッセージに。K10ゴールドの上品な輝きが、大切な女性への一途な想いを伝えてくれる、物語あふれる贈り物です。
中央:ホエールテールリング(2mm)
“強運”の象徴であるクジラの尾をモチーフにした、シャープで美しいV字リング。指をすっきりと綺麗に見せてくれる効果も。幸運をもたらすお守りとして、いつも頑張っているパートナーへ「応援しているよ」という気持ちを伝えるプレゼントに最適です。
右:ハートブレスレット
やっぱり王道のハートモチーフは、愛情をストレートに伝えたい時に最適。華奢なチェーンと手彫りのハートプレートが、手首を繊細に、女性らしく見せてくれます。K10ゴールドの上質な輝きは、特別な日のプレゼントにふさわしい一品です。
彼氏・夫には|「シンプル」と「実用性」がカギ
男性へのプレゼントは、誕生日や記念日に加え、昇進祝いなど、彼の頑張りを労うタイミングが多いです。
外せないポイントは、「①シンプルで普段使いしやすい」「②ペア感や絆が感じられる」「③カッコよくて実用的」の3つ。これを押さえれば、失敗はありません!
彼氏・夫が喜ぶ人気アイテムは?
主張しすぎないシンプルなリングや、レザーなど異素材と組み合わせたブレスレットは、普段のファッションに取り入れやすく、一番の人気です。お洒落な彼なら、コインやクロスモチーフのペンダントも喜ばれます。ビジネスシーンでも使ってほしいなら、腕時計やカフスボタンも「センスいいね!」と思われる素敵な選択肢です。
デザインと素材選びのポイント
デザインは、とにかくシンプルでさりげないものが基本。素材は、王道のシルバーがダントツでおすすめです。丈夫なステンレスや、大人っぽいレザーも人気があります。ご夫婦の記念品として長く使える上質なものを選ぶなら、プラチナやゴールドも良いですね。
予算の目安
20代なら5,000円~2万円、30代以降やご夫婦なら2万円~7万円あたりが主流です。ペアで購入する場合は、二人で予算を出し合うのも素敵です。
スマートな渡し方と、一番嬉しい「一言」
大げさなサプライズよりは、デートの帰り際やお家でのリラックスした時間に「これ、似合うと思って」と、さらっと渡すのが喜ばれる傾向にあります。そして何より、デザインやブランド以上に男性が嬉しいのは「自分のために選んでくれた」という事実。「あなたとお揃いが良くて」「このモチーフ、お守りになるんだって」。そんな一言を添えるだけで、どんなジュエリーも特別な宝物になりますよ。
彼氏・夫へのプレゼントにおすすめなMaxiのアクセサリー
左:サーフボード ペンダント(small)
アクティブな彼には、「成功の波に乗る」という意味が込められたサーフボードモチーフのペンダントがおすすめ。カジュアルなTシャツスタイルにもすんなり馴染む、お洒落なデザインが魅力です。お揃いで着けるのも素敵ですね。
中央:Light Wave Ring
ゆるやかな波をモチーフにした、ユニセックスで着けられるリングです。「永遠に途切れない愛」を意味する波のデザインは、ペアリングにぴったり。毎日身に着けやすいシンプルな美しさで、ふたりの絆をそっと深めてくれます。
右:Kanaloa(カナロア) 腕時計
ハワイの「海の神」の名を冠した腕時計。知的なブルーの文字盤とローマ数字の組み合わせは、オンでもオフでも大活躍してくれます。ベゼルに刻まれたハワイアンジュエリーならではの彫り柄には「長く続く幸せ」と「絆」の意味があり、二人の特別感をプラスしてくれますよ。
友達には|「ありがとう」が伝わる「センス」と「実用性」
大切な友人には、お誕生日をはじめ、卒業、就職、結婚、出産といった人生の節目や、クリスマスのプレゼント交換でジュエリーを贈ることも増えています。
ポイントは、相手に気を遣わせすぎず、普段からたくさん使ってもらえるような「実用性」と「お洒落さ」です。
気を遣わせない人気アイテム
ピアスやイヤーカフ、ブレスレットなど、ファッションのワンポイントになるアイテムが「センスいいね!」と思ってもらえます。気軽に身に着けられるネックレスも定番で人気ですね。
デザインと素材選びのポイント
友情の証として贈るなら、恋愛をイメージさせるハートモチーフなどは避けるのが無難かもしれません。シンプルで毎日使えるデザインや、友人だからこそ贈れる遊び心あふれるユニークなデザインもおすすめです。素材はシルバーや、アレルギーの出にくいステンレス、安価なキュービックジルコニアなども気兼ねなく贈れて良いですよ。
予算の目安
3,000円~10,000円くらいが、お互いに気持ちの良い価格帯です。
どうやって渡す?
おしゃれなカフェでのランチ中に「誕生日おめでとう!」と渡したり、会話の中で「これ、ずっと渡したかったんだ!」とさりげなく手渡すのがスマート。気持ちのこもったメッセージカードを添えるのも、最高のスパイスになりますよ。
友達へのプレゼントにおすすめなMaxiのアクセサリー
左:アロハチャームブレスレット/ホヌ
「幸運を運ぶ海の守り神」ホヌ(ウミガメ)のチャームが付いた、ミサンガ風のブレスレットです。友人へ気軽に贈れるプレゼントとして大人気。「これからも幸運が訪れますように」という願いを込めた、心温まるギフトになります。
右:Pau hana Wavy イヤーカフ
ピアスホールがなくても楽しめるイヤーカフは、お洒落な友人へのギフトに最適。「仕事の後の楽しい時間」を意味する『Pau hana』という名前も素敵です。ファッションのアクセントになる、気の利いたプレゼントとして喜ばれるはず。
家族には|長く使える「上質さ」と「感謝の気持ち」
普段はなかなか言えない「いつもありがとう」を形にしてくれるのが、家族へのジュエリープレゼント。だからこそ、長く愛用できる「ちょっと良いもの」を選んであげたいですよね。
定番で喜ばれる人気アイテム
お母さまやおばあさまには、顔周りをパッと明るく見せてくれるネックレスが一番人気。お父さまやおじいさまには、腕時計やサングラス、ネクタイピンなど日常的に身につけやすいアクセサリーが人気です。お子さまの成人や就職といった門出には、「これがお守り代わりだよ」と、普段使いできる指輪やペンダントを贈られる方が多いですよ。
デザインと素材選びのポイント
何年経っても色褪せない、シンプルで普遍的なデザインが基本です。誕生石や星座をモチーフにしたものや、「家族の絆」を象徴するようなデザインも物語があって素敵ですね。素材は、親御さまには上質なゴールドやプラチナ、ご兄弟へはファッションに合わせやすいシルバーなどがおすすめです。
予算の目安
親御さまや目上の方へは1万円~3万円、ご兄弟へは5,000円~2万円あたりが目安になります。
どうやって渡す?
母の日や父の日、還暦などの長寿祝いに。お子さまの成人式や就職、結婚といった人生の門出に。兄弟姉妹の誕生日や新生活のスタートなど、家族の節目に贈るのが素敵です。
家族が揃った食事会などで、静かな時間に「いつもありがとう」とメッセージを添えて手渡す…そんな心温まるシーンが目に浮かびます。もちろん本人に内緒で用意し、みんなで「おめでとう!」と渡すサプライズも最高の思い出になります。どちらの場合も、照れずに気持ちを言葉で伝えるのが一番のプレゼントですよ。
家族へのプレゼントにおすすめなMaxiのアクセサリー
左:イニシャルネックレスミニ
さりげなくパーソナルな想いを贈れる、小さなイニシャルネックレス。K10ゴールドの華奢なデザインはどんなファッションにも馴染みやすく、オフィスシーンでも大活躍。毎日身に着けられるお守りのような存在になります。
右:ミニ ピンキーリング/O.E/2.5mm
「幸せを招く」「願いをかなえる」といった意味を持つピンキーリングは、大切な家族の幸運を願うプレゼントにぴったり。繊細な彫り柄が施された細身のデザインで、指元を美しく見せてくれます。
STEP 5|後悔しないための選び方と、品質チェック
ここでは、後悔しないための「デザイン」と「品質」を見極めるチェックリストをご用意しました。一つずつ確認していきましょう!
①着用シーンは「普段使い」か「特別な日」か
まず、「どんな時に着けてほしいか」をイメージしてみましょう。
- 普段使いしてほしいなら:洋服に合わせやすい、控えめでシンプルなデザイン。
- 特別な日に着けてほしいなら:少し華やかで、コーディネートの主役になるデザイン。
この軸を決めるだけで、選択肢がぐっと絞りやすくなりますよ。
② デザイン選びは「相手の普段」をヒントに
相手の普段のファッションや、すでに持っているアクセサリーにヒントが隠されています。
- ファッションの系統:シンプル系か、可愛い系か。普段の服装のテイストとジュエリーの好みはリンクしていることが多いです。
- 手持ちのアクセサリー:すでに持っているものと合わせやすいよう、同じ色(ゴールド or シルバー)の素材を選ぶのも素敵な心遣いです。
また、年齢ごとに似合うデザインの傾向も知っておきましょう。
年齢ごとに似合うデザインの傾向
- 10代〜20代前半の方:ハートや星といった、少し大ぶりでフェミニンなモチーフも可愛く楽しめる年代。ファッションの好みに合わせて、遊び心のあるデザインも◎。
- 20代後半〜30代の方: お仕事などフォーマルな場面も増えるため、オフィスでも着けられるような、上品でシンプルなデザインが支持される。長く使える上質なものに価値を感じる方が多い。
- 40代以上の方 :上質さを知っているからこそ、本物の輝きがお似合いに。ダイヤモンドやカラーストーンなど、存在感がありつつも品の良い、ゴージャスなデザインも素敵に着けこなせます。
もちろん上記はあくまで傾向ですので、お相手の好みをより優先してくださいね。
③ モチーフや誕生石に「あなただけの想い」を込める
デザインに特別な意味を込めたいなら、モチーフや誕生石で選ぶのがおすすめです。相手の誕生石や、好きなモチーフ(花、星など)が取り入れられたデザインは、「自分のために選んでくれた」という気持ちが伝わり、大変喜ばれますよ。
④ 長く愛用できる「素材」を選ぶ
デザインと同じくらい大切なのが、ジュエリーの「素材」です。見た目の印象はもちろん、耐久性やアレルギーの心配も変わってきます。
シルバー925(スターリングシルバー)
ファッション性が高く、様々なデザインを楽しめます。一般的にジュエリーで使われる「シルバー」は、銀の含有率が92.5%の「シルバー925」という合金です(「SV925」「SS」と表記されることもあります)。純銀よりも強度が高く、日常使いに適しています。比較的リーズナブルなため、気軽に贈りたい場合にも◎。
ゴールド
プレゼントの定番で、華やかな印象を与えてくれる人気の素材。金の純度によってK18やK10といった種類があり、純度が高いほど変色しにくく、アレルギーも起こしにくいとされています。肌なじみの良い色は、どんなファッションにも合わせやすいですよ。
K18、K14、K10の違いとは?|ゴールドジュエリーの選び方
プラチナ
温泉の成分や汗などにも強く、変質・変色しにくいのが最大の特徴。産出量が少なく希少性が高いため、価格は高価になりますが、「永遠に変わらない白い輝き」から、結婚指輪や婚約指輪など一生もののジュエリーによく選ばれています。
金属アレルギーが心配な場合は、購入前にお店へ相談するのが一番です。アレルギーが出にくいとされる素材もありますので、お気軽にご相談くださいね。
金属アレルギー徹底解説!安心してハワイアンジュエリーを楽しむには
⑤ ダイヤモンドは「輝き」を重視しよう
ダイヤモンドの品質は「4C」という世界基準で決まりますが、プレゼント選びで特に重視したいのは、輝きに直結する「クラリティ(透明度)」と「カット(輝き)」です。大きさ(カラット)だけでなく、キラキラと美しく輝くものを選びましょう。
⑥ 購入後も安心できる「信頼できるお店」を選ぶ
最近はオンラインで探す方も増えましたが、お店選びはとても重要です。 極端に価格が安い商品は、品質が伴わない可能性も。プレゼントとして贈るなら、品質や素材について丁寧に説明してくれ、購入後も相談に乗ってくれるような、信頼できるお店を選びましょう。 その安心感が、プレゼントの価値をさらに高めてくれますよ。
STEP 6|ジュエリーを世界で一つの贈り物にするアイデア
ジュエリーギフトの方向性が定まったら、最後にもう一工夫。 あなたの「想い」を込めて、世界に一つだけの特別なプレゼントに仕上げるアイデアを2つご紹介します。
彫り柄に「メッセージ」を込める、ハワイアンジュエリーという選択
ただ美しいだけでなく、ジュエリーに「秘めた想い」を託したい。そんな方には、ハワイアンジュエリーが最高の選択肢です。ハワイの植物や波などをモチーフにした美しい”彫り”には、一つひとつに素敵な意味が込められています。
- スクロール(波): 「途切れない幸せ」「永遠の愛」
- マイレの葉: 「神聖な絆」「平和」
- プルメリアの花: 「愛」「気品」「美」「一途な想い」
言葉にしなくても、刻まれたモチーフが「二人の絆が永遠でありますように」といったお守りのようなメッセージを伝え続けてくれます。デザインの美しさはもちろん、贈るものに「意味」を加えたい方にぴったりです。
もっと詳しく知りたい方へ|ハワイアンジュエリーとは?魅力とモチーフの意味、身につけ方で変わる効果
「刻印」で、ふたりだけの”合言葉”をジュエリーに刻む
プレゼントを「自分だけの特別な宝物」にしたいなら、一番のおすすめは「刻印」です。
お相手の名前や記念日、短いメッセージを刻むだけで、ありふれたジュエリーが、世界に一つだけの特別なギフトに変わります。
どんな言葉を入れるか迷ったら、ハワイの言葉を参考にするのもおすすめです。
例えば、「Me ke aloha(愛を込めて)」。温かくて、素敵な響きですよね。
指輪の内側やペンダントの裏側に刻まれたメッセージは、ふとした瞬間に見るたびに、あなたの想いを思い出させてくれるはずです。
ハワイアンジュエリーに刻む、人気のハワイ語のメッセージとその意味
ジュエリー刻印の参考例|記念日・イニシャル・メッセージ
おわりに|最高のプレゼントで、大切な人を笑顔にしよう
この記事では、大切な人へプレゼントするジュエリー選びを成功させるための具体的なステップを、計画からリサーチ、特別なアイデアまでご紹介しました。
ご紹介したステップを一つずつ進めていけば、きっと自信を持って、お相手に心から喜んでもらえる最高のひとつを選べるはずです。
あなたの心のこもったプレゼントが、大切な人の最高の笑顔を引き出すことを、心から願っています。